雷情報・落雷情報の無い屋外で、雷を感知し、落雷の危険を知らせる、携帯型雷警報器(雷感知器/雷検知器/雷探知機)。
雷対策・落雷事故対策にストライクアラートは、登山・ゴルフ・サッカー・屋外作業では必携です。


雷対策・落雷事故対策の携帯型雷警報器(雷検知器/雷感知器)「ストライクアラート」(登山愛好の方へ)

雷の襲来を事前にキャッチ!
  登山/ハイキングで余裕の避難

世界最小・最軽量の雷警報器 雷鳴は、避難開始の合図には、遅すぎる...。
 
あなたの命を守る 75gの携帯型雷警報器
「ストライクアラート(StrikeAlert) R.2.4」
価格12,001円 (税込・送料無料・送金手数料無料)

2004年、2008年は、雷による山岳遭難が続出

2004年
7月24~25日には、日本中が猛暑の中、上空に寒気が入り、落雷による山岳遭難が不幸にも各地で続出しました。

2004/07/24
福島県帝釈山で落雷遭難。登山中の1人死亡。6人負傷。
北アルプス大天井岳で落雷遭難。登山中の1人重体。
2004/07/25
北アルプス不帰嶮で落雷遭難。登山中の1人死亡。3人負傷。
北アルプス不帰嶮で落雷遭難。登山中の3人負傷。(上の行とは別件)
北アルプス爺ヶ岳で落雷遭難。登山中の5人負傷。
蔵王連峰八方沢で激しい雷雨。大学生4人が道迷い遭難。(7/26 無事下山)
三重県御在所岳で落雷遭難。登山客2人負傷。
2005年
2005/5/21 大雪山系烏帽子山で落雷遭難。登山中の1人負傷。
2005/8/ 4 長野県松川高原で、キャンプ場の炊事場の屋根に落雷し、8人負傷。
2006年
2006/4/26 奥多摩本仁田山で落雷遭難。登山中の1人死亡、1人負傷。
2007年
2007/6/10 栃木県三毳山(みかも)で落雷事故。中学の全校ハイキング中の9人負傷。
2007/7/30 奈良県大峰山系狼平で早朝に落雷。縦走中の大学ワンゲル部3人負傷。
2007/8/19 大分県由布岳で落雷事故。登山中の1人負傷。

2008年
猛暑の中、上空への寒気の流れ込みや、南海上に居座った低気圧による暖かく湿った空気の大気下層への流れ込みにより、大気が不安定な状態が続き、雷雨が頻発しました。

2008/7/27 長野県白馬岳で落雷遭難。登山中の2人負傷。
2008/7/31 大分県久住山で落雷遭難。登山中の1人死亡。
2008/8/ 6 長野県檜尾岳で落雷遭難。登山中の1人死亡、1人負傷。
2008/8/ 9 静岡県富士山(6~新7合目)で落雷遭難。登山中の1人死亡。
2008/8/ 9 東京都高尾山で落雷遭難。登山中の1人負傷。
2008/8/14 長野県小蓮華山で落雷遭難。登山中の1人負傷。

[落雷による重大な山岳遭難事故]
1967/8/1 西穂高岳独標で、松本深志高校パーティーが落雷遭難。11人死亡、13人負傷。
1955/8/3 富士見台山頂近くで中学校のキャンプ中に落雷遭難。4人死亡、5人負傷。
その他にも、毎年のように落雷遭難は起きています。→主な落雷事故参照
[落雷遭難事故が起きた山々]
富士山(山頂/9合目/5合目)、乗鞍岳、塩見岳、戸隠連峰、槍ヶ岳、燕岳、駒ヶ岳、駒ヶ岳横岳、西穂高岳、富士見台、帝釈山、大天井岳、不帰嶮、御在所岳、...。
事故に遭われた方々は、どなたも自分が雷に撃たれることになるとは、予想だにしていなかったでしょう。雷に撃たれる確率は、山頂近くや尾根道や高原では、格段に高くなります。

これだけ科学技術が進歩しても、雷雲や竜巻のように、狭い範囲で起きる気象現象を人類は予測する方法を持っていません。しかし、今の科学技術で、落雷事故を未然に防ぐことは出来るようになっているのです。

本サイトはショップサイトですが、悲惨な落雷事故を少しでも減らすことを目的にしております。雷から身を守る最新の正しい知識を身につけてください。雷の研究は、格段に進歩しました。あなたが20世紀に教わってきた避雷術の多くは、現在の雷研究では間違いとされているのです。

登山/ハイキングでの落雷遭難、その本当の原因

落雷遭難を避けるため、今までは以下のように言われてきました。
(a) 夏の登山は、午後二時に山小屋に到着または下山できる予定を組む。
(b) 積乱雲が見えたら、早めに避難する。
(c) 気象情報(雷注意報/上空の寒気)を必ずチェック。
(d) AMラジオで雑音が多くなったら、雷が近い。
雷の性質を考えた登山の常識と言われています。その通りですが、これだけでは雷による遭難を防ぐことはできません。(必要条件ですが、十分条件ではありません。)
(a)→ 雷は、午前中から発生することもあります。秋も冬も春も、雷は落ちてきます。
(b)→ 積乱雲は、低空の雲にさえぎられ、見えない場合がほとんどです。
(c)→ 雷注意報の発表は、雷雲の出現より遅れることがありますし、常時チェックも出来ません。
    上空の寒気の存在は、天気予報で、口で簡単に言うだけです。
(d)→ AMラジオを聞きながら登山したい人は、余りいません。又、慣れても危険度が判りません。
   また、最近のAMラジオは、雷の雑音が入りにくい様に、設計されています。
雷からのサバイバル法
「雷は高いところに落ちるから、低いところに逃げれば大丈夫」
「木のてっぺんから、45度の角度の中に入れば、雷が落ちても大丈夫」
 と思っていたら、大間違いです。
世に言う避雷法は、落雷の確率が下がるだけで、100回の内5回は雷に撃たれます。
山では、どこにでも落雷するものだと思っていてください。山で本当に安全な場所は、避雷設備のある山小屋と洞窟の中だけなのです。

最新の雷からのサバイバル法は、あおば屋の雷の知識のページをご覧下さい。
(しかし、繰り返しますが、これは危険が減るだけで、安全な方法ではありません。
  あなたの命をかけてまで、避雷法を試さないで下さい。
2004年の落雷遭難死亡事故のパーティーには、ベテラン登山家が含まれていました。
また、2002年に起きた塩見岳の落雷遭難死亡事故は、大手旅行会社が企画し、プロである登山ガイドが同行した登山ツアーパーティーで起きました。

両事故のベテランの方々も、雷の知識を持たれてはいたのですが、ベテランであるが故に、最新の知識では有りませんでした。雷の研究は、近年大幅に進歩しており、西暦2000年以前の雷の知識は一部に間違っていたものが有るのです。
そして、落雷事故が起きる、本当の原因は、
「人間の五感では、落雷危険域の接近を感知できない。」ことだったのです。
  (その結果、危険から逃れる行動が、完全に遅れてしまい、落雷事故が発生します。)

雷鳴が聞こえる前に避難!
     雷は、雷鳴が聞こえない場所にも落ちてくる!

多くの落雷遭難事故では、雷鳴で初めて雷の発生に気がついています。雷鳴に気がついて避難を始めたすぐあとに雷に撃たれたり、避難中に雷雲に追いつかれて雷の集中砲火にさらされています。

是非、これだけは覚えておいて下さい。
「雷鳴に気づいた時、あなたは、すでに雷の射程圏内にいるのです。」
 実は、雷鳴が聞こえる前から、もう、そこに落雷する危険があったのです。
雷からの避難は、「雷鳴が聞こえる前」が原則なのです。
  (近年、大幅に研究の進んだ、雷の最新知識です。)

雷の接近がわかる雷警報器(雷検知器/雷感知器)

雷鳴が聞こえる前に、どうやって雷の接近を知ればよいでしょうか? 人間の五感では不可能です。

雷は、光と音以外に、見えない電磁波も出しています。(雷の電磁波は、アナログテレビの画像も乱します。)この電磁波を使って、落雷までの距離を割り出せば、雷の接近をキャッチする事ができます。

電磁波で落雷の発生を捉え、雷雲の接近を警報する装置が、雷警報器(雷検知器/雷感知器)です。 しかし、従来の雷警報器は、とても大きく重く高価で、登山やハイキングに、個人が気軽に携行出来るものではありませんでした。

世界最小・最軽量の携帯型雷警報器
  「ストライクアラート」 (StrikeAlert)

「ストライクアラート」は、米国アウトドアーズテクノロジーズ社が、屋外用途に開発した、携帯電話より軽く小さい、世界最小・最軽量の携帯型雷警報器です。(木造家屋内でも使用可能です。)

「落雷による死傷者を一人でも少なくしたい」との思いのもと、1万発を超える雷を観測して、パーソナル用途に設計開発されました。アメリカ・カナダ・イギリス・オーストラリア・ロシアで、広く使われています。
ストライクアラートの特徴
60km以内の落雷雷を捉え、雷鳴が聞こえる前に、雷雲の接近がわかります。
落雷の発生・距離・移動をLEDランプとアラーム音であなたに知らせます。

緑・黄・赤色のLEDで、安全(緑)・警戒(黄)・危険(赤)が一目で判ります。

登山・ハイキングなどで、移動に時間がかかる場所にいても、
余裕を持って、安全な場所に早期避難が可能です。
ストライクアラートを携行するあなたは、余裕を持って安全な場所に避難することができます。 また、 雷雨・集中豪雨による、突然の河川急増水・土石流の危険も、事前に察知することができます。

日本ではまだ数少ない携帯型雷警報器を携行され、大切な御家族や御友人を自然の脅威から守り、屋外での充実した一日をお過ごし下さい。
ストライクアラートの仕様(概略)
操作は簡単。電源ボタン1つだけ。
携帯に便利な世界最小・最軽量(電池も含んで75g)
ズボンのベルトにワンタッチで取り付けられる、大型のクリップがついています。

単4乾電池2本で、通常100時間以上も動作します。(世界一の低消費電力設計&長時間動作の雷警報器です。電池残量は、電源を入れる時に表示されます。)

安心の日本語取扱い説明書(あおば屋編集)も一緒にお届けします。
お届け後、1年間の製品保証付きです。

 ※ 登山・ハイキング・キャンプ・野外訓練の責任者の方へ

落雷事故・雷被害に対するリスク管理は、十分ですか?
落雷人身事故は、携帯型雷警報器で避けられる人災です。もう、天災ではありません。
リスク低減対策が不十分だと、事故発生時に、人災として責任が問われることにもなります。

携帯型雷警報器「ストライクアラート」の警報機能

1.落雷が発生するたびに、落雷までの距離を警報
雷が発生する度に、雷までの距離を警報
ストライクアラートは、落雷を検知した瞬間に、検知した落雷の距離に応じたアラーム音を発すると同時に、検知した落雷の距離に応じたLEDを点滅させます。
  (R.2.4は、従来のマイル単位に加え、km単位でも表示されています。)

その後、最新の2分間に落ちた、最も近い落雷までの距離に対応するLEDを点灯し、常に危険度を知らせます。(アラーム音は、消音設定可能です。)


2.電源ボタンを押すたびに、雷の移動方向を自動判定
雷が近づいてきている。
(危険度増大中)

「緑→赤」方向に、点滅動作
雷が遠ざかっている。
(危険度減少中)

「赤→緑」方向に、点滅動作
雷との距離が変わっていない。
(危険度変化なし)
又は、データ不足(*)で判定不可能。

「中央(黄)→両側(緑・赤)」方向に、点滅動作
本体正面の電源ボタンを1秒間押すと、この表に示したLEDの点滅動作を二度行い、
その後は、通常の落雷までの距離表示に戻ります。

ストライクアラート正面の電源ボタンを1秒間押すと、最新の5分の間に検知した複数の落雷の距離から、雷が近づいているか、遠ざかっているかを自動判定し、LEDに判定結果を表示します。
  (*データ不足は、落雷の数の不足や判定時間の不足によるものです。)



ゴルフスイング練習器具「ツアーアングル144」
ゴルフスイングの基本
DVDで学び、器具で習得
ツアーアングル144
遠くへ、真っ直ぐ!

猫よけ・猫撃退ヤード・エンフォーサー
水噴射で猫よけ・猫撃退
ヤード・エンフォーサー
安全・確実・楽しい!

ウィードリムーバー
雑草抜き道具
ウィードリムーバー
しゃがまず、かがまず、立ったまま。テコの原理で、根こそぎ庭の雑草取り。


2005/10/6 日本旅行医学会
木曜セミナーにて発表を行いました。(資料「落雷事故を防ぐ」

紹介された新聞・雑誌・TV番組

2008/09/20 TBS(TV番組)
「報道特集NEXT」
ヤマケイJOY 秋号

山と溪谷 2008年7月号

登山時報 2006年7月号

ヤマケイJOY 2006年夏号

山と溪谷 2005年9月号

2005/8/1 日本テレビ
 「 ニュース プラス1
岳人2005年7月号別冊「夏山」

2005年2月号 ゴルフ場セミナー
2004/11/22 農経新報
2004/09/20 日本農業新聞
2004/09/14 農機新聞
2004/09/09 毎日放送(TV番組)
「ちちんぷいぷい」
2004/09/09 産経新聞 朝刊
(大阪)
2004/08/02 朝日放送(TV番組)
「わいど!ABC」


最近の山岳落雷人身事故
2019/8/22
ポーランド ギエヴォント山に落雷
ポーランド南部の登山客が多いギエヴォント山に落雷。岩場に張られた鎖に雷が伝わり、4人死亡、150人以上負傷。
2019/8/7
山梨県 中白根山に落雷
4人で登山中、午後、雷雨になり、中白根山山頂から北岳山荘に下る稜線上の岩場に落雷。1人死亡。
2019/5/4
神奈川県 鍋割山南稜線に落雷
関東山地各所で雷雨発生中、2人で鍋割山に向け登山。逃げ場が無い稜線上にある林の中の登山道に落雷。1人死亡
2013/9/1
栃木県 男体山に落雷
1人で男体山を登山中、 9合目まで下山したところ、落雷。1人負傷。
2013/8/23
岐阜/富山県境 黒部五郎岳の稜線に落雷
黒部五郎岳の稜線を二人で登山中、落雷。1人負傷。
2012/8/18
長野県 槍ケ岳山頂に落雷
8人パーティーで登山中、 槍ケ岳山頂に落雷。1人死亡。
同県 槍ケ岳東鎌尾根に落雷
雷雨の中、山小屋を目指して切り立った尾根を登り続け、開けた場所に出たところで、先頭の登山者に落雷。1人負傷。
2012/5/28
群馬県片品村 尾瀬ヶ原に落雷
尾瀬ヶ原の山小屋近辺に落雷。木道上を歩行中の1人死亡、1人負傷。
2012/5/6
長野県槍ケ岳山頂付近に落雷
3人パーティーが鎖場を下山中、北アルプス槍ケ岳山頂付近に落雷。1人は落雷により20m滑落。3人負傷。
2011/4/30
長野県鹿島槍ケ岳南峰に落雷
北アルプス鹿島槍ケ岳南峰付近を2人で登山中、落雷。1人死亡、1人負傷。
2008/8/14
長野県小蓮華山に落雷
朝日岳から白馬大池に向け2人で登山中、小蓮華山付近に落雷。1人負傷。
2008/8/9
静岡県富士宮市に落雷
雹を伴う雷雨の中、富士山富士宮口登山道6~新7合目間を登山中、落雷。1人死亡。
東京都高尾山に落雷
山頂から300m下った付近で、落雷に撃たれ3m下の崖に転落。1人負傷。
2008/8/6
長野県檜尾岳北側尾根に落雷
千畳敷から南に向け、登山者2人が縦走中、落雷。1人死亡、1人負傷。
2008/7/31
大分県久住山に落雷
単独行で登山道を下山中、落雷。1人死亡。
2008/7/27
長野県白馬岳に落雷
6人のパーティーで白馬大池から白馬岳に登山中、落雷。2人負傷。負傷者は、翌宵まで行方不明。
2007/8/19
大分県由布岳に落雷
由布岳を登山中、山頂から100m程度下山したところで、3~4m前方に落雷。地面を伝わった雷で登山者1人負傷。
2007/7/30
奈良県大峰山系狼平に落雷
大学のワンゲル部8人が登山中、早朝雷雨になり、雨宿り中の木に落雷。3人が負傷。
2007/7/29
大韓民国ソウル近郊の山に落雷
ソウル近郊の北漢山・水落山などで3件の落雷事故。登山者5人死亡、20人余り負傷。
2007/6/10
栃木県佐野市三毳山に落雷
中学校で恒例にしている全校ハイキングを非常に大気が不安定な危険日に強行。山頂付近の木に落雷。木の側にいた生徒9人負傷。
2006/04/25
東京都奥多摩町本仁田山に落雷
本仁田山の大休場尾根(920m)に落雷。川苔山に向けての登山中の1人死亡、1人負傷。死亡したのはヒマラヤ・マナスルを西壁から登頂したベテラン登山家。

   雷から身を守るために
    落雷事故の発生状況
    雷情報・落雷情報...
   高度計種類・測定精度...
    高度計の校正方法...
   猫知識、猫よけ方法...
   コマ送りでゴルフの基本
   スライス対策
   飛球方向



   

 落雷危険域が迫る前に、
   あなたに雷の接近を知らせる
    携帯型パーソナル雷警報器(雷検知器)
ストライクアラート(StrikeAlert(c))
米国製。日本では、輸入元のあおば屋からお届けしております。
(日本語取扱説明書付属・単4乾電池2本付属) 

販売  価格 12,001円
消費税込・送料無料・送金手数料無料
 (郵便振替・銀行振込)
一年保証。

真夏にむけて、落雷事故が最も多くなる時期になりました。
ご注文は、お早めに。
  ストライクアラート写真
   
 
 
 
       ご注文は、こちらからどうぞ
   
5/24品切
次回発送
未定
ストライクアラート




SSL グローバルサインのサイトシール


あおば屋Topページへ あおば屋Topページへ